Vol.53


キーワード: バーコード

ますます広がるバーコードの世界。
特徴的な白黒模様。それは社会の情報化をあらわす印なのです。
ポスターに、カタログに、名刺に。QRコードの普及により、さまざまなシーンで見かけるようになったバーコード。
今回は、一般的なものから2次元コードまで、主なバーコードをご紹介します。

線の組み合わせで、数字や文字を表すバーコード。

すっかりおなじみの存在ですが、その活用方法は小売業のレジだけにとどまりません。
物流や娯楽、行政、産業などさまざまなシーンで活用されています。
ここでは、代表的な5つのバーコードをご紹介します。

ますます広がるバーコードの世界。
ますます広がるバーコードの世界。

線の組み合わせで、数字や文字を表すバーコード。

すっかりおなじみの存在ですが、その活用方法は小売業のレジだけにとどまりません。
物流や娯楽、行政、産業などさまざまなシーンで活用されています。
ここでは、代表的な5つのバーコードをご紹介します。

JANコード


JANコード


日本の共通商品コード。ヨーロッパのEAN、アメリカのUPCとの互換性を考慮して作成されたものです。
13桁の標準バージョンと8桁の短縮バージョンがあります。

CODE39


CODE39


数字の他に英文字と7種類の特殊記号を使って表されるコードです。
文字種類が多く、誤認率が低いことから産業分野などで広く利用されています。

カスタマーバーコード


カスタマーバーコード


郵便番号や住所などの情報を収納。郵便物に印字することで、料金割引を受けられます。郵便局のウェブサイト(https://www.post.japanpost.jp)よりバーコード作成ファイルをダウンロードできます。

ITF


ITF


日本の物流統一コード。梱包内容の識別に利用されるコードで、一般的には段ボールなどに印字し、物流分野で利用されます。ITF-14とITF-16があります。

NW-7(CODABAR)


NW-7(CODABAR)


簡単な構成で印刷技術が要求されないため、図書館や各種会員用カードなど、広く使用されています。
コード体系のみが決まっていて、自由に利用できます。


速くて正確、便利ということから広く普及したバーコード。

しかし、社会での認知度が高まるにつれ、“もっと多く情報を収納できるコード”、
スペースを取らないコード”が求められるようになりました。


こうした市場ニーズに応えたのが、2次元コードです。

この2次元コードは縦横に情報を持つことで、記憶容量を飛躍的に増加させたものです。


バーコードと2次元コードの違い


また、2次元コードそのものもバーコードを積み重ねた「スタックドバーコード方式」から、
より情報密度を高めた「マトリックス方式」へと進化しています。
代表的なものにQRコードがあります。


2次元コードの進化

「Vol.53 ますます広がるバーコードの世界。」の
PDF版はこちら