Vol.128


キーワード: A判 B判 規格外サイズ

AかBか、それとも。サイズの違い、あれこれ。
本や雑誌、紙のサイズの基本。最も効率の良い縦横比を持つ、ルート長方形とは。
「ルート長方形」とは、縦と横の比率が1:√2になる長方形のこと。
「白銀比」と呼ばれ、効率的でとてもバランスの良いサイズです。
A1の紙を3回半分にして切るだけで、無駄なく8枚のA4になります。
AかBか、それとも。サイズの違い、あれこれ。

A判、B判の成り立ち

世の中には、いろいろな大きさの本や雑誌があります。その代表的な仕上がりサイズを、大きい順にあげてみます。

●グラフ雑誌など…B4判(257×364mm)
●雑誌・写真集・カタログなど…A4判(210×297mm)
●雑誌・週刊誌など…B5判(182×257mm)
●教科書・辞典・文芸誌・大型単行本など…A5判(148×210mm)
●単行本など…B6判(128×182mm)
●文庫本など…A6判(105×148mm)

AかBか、それとも。サイズの違い、あれこれ。
AかBか、それとも。サイズの違い、あれこれ。

A判、B判の成り立ち

世の中には、いろいろな大きさの本や雑誌があります。その代表的な仕上がりサイズを、大きい順にあげてみます。

●グラフ雑誌など…B4判(257×364mm)
●雑誌・写真集・カタログなど…A4判(210×297mm)
●雑誌・週刊誌など…B5判(182×257mm)
●教科書・辞典・文芸誌・大型単行本など…A5判(148×210mm)
●単行本など…B6判(128×182mm)
●文庫本など…A6判(105×148mm)

どれも一見半端な寸法に思えますが、このA判、B判のサイズ表示は何を根拠に、どう決められているのでしょうか。

A判はもともとドイツで生まれた規格です。
19世紀に、ドイツの物理学者オズワルド氏によって提唱されたもので、日本では1929年に採用されました。
現在はISO216で規定されている国際規格です。
これは面積が1平方メートルのルート長方形をA0(8 41×1,189mm)とし、その半分がA1、
さらにその半分がA2というように、サイズが小さくなる毎にAの後につく数字が増えていきます。
どこまで半分にしても縦横比(1:√2)の変わらない同じ形、相似形が特徴です。



A判、B判の成り立ち

こうした規格サイズ以外にも、国や地域による独自のサイズ、あるいは出版物としての個性を打ち出すために、
やや変則的な仕上がりサイズとする例もあります。

●北米用のカタログ・一般文書など…レターサイズ*(8.5×11インチ、215.9×279.4mm)
●新書やマンガ単行本など…新書判(103×182mm)
●夕刊紙など…タブロイド判(273×406mm)
●新聞…ブランケット判(406×546mm)など。

*アメリカで規格化されている文書サイズで、A4判より縦が少し短く、横がやや広い。

もちろん、規格から少しアレンジしたサイズの本や雑誌も、たくさん存在します。
文庫本も出版社によって、縦方向の仕上がり寸法が微妙に違うことに、気づいておられる方も多いと思います。

また女性誌の多くは、縦がA4と同じ297mmに対して、横がやや長い232mm。A4変型と呼ばれるサイズです。
写真を中心としたファッション誌には、A判よりもやや横長の方が、見栄えのバランスが良いのがその理由です。

さていかがでしょうか。一度物差しを手にとって、お手元の本のサイズを測ってみるのも、おもしろいかもしれませんね。

「Vol.128 AかBか、それとも。サイズの違い、あれこれ。」の
PDF版はこちら