Vol.102




キーワード: AIDMA AISAS AISCEAS

変化する購買プロセス
「AIDMA」「AISAS」「AISCEAS」…、今さら聞けない購買プロセスの基本。
これまでITを活用したマーケティングと言えば、Webサイトが中心でした。
しかし近年、SNSやアプリ、動画、データベースなど、その範囲はますます拡大。
そこで今回は、今注目されている「デジタルマーケティング」についてご紹介します。

少しでもマーケティングを学んだことがある方なら、基本の「き」ともいえる「AIDMA(アイドマ)」
1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホール氏が提唱した、
消費者が商品を認知してから購入するまでのプロセスモデルです。

消費者は、宣伝などで商品に注意を向け(Attention)、その商品に興味・関心(Interest)を抱きます。
そして商品の魅力を理解して欲しい(Desire)と思うようになります。
その後、何度も企業の宣伝を目にすることで、商品のブランドを記憶(Memory)。
店頭で購入という行動(Action)を起こすというモデルです。

変化する購買プロセス
変化する購買プロセス

少しでもマーケティングを学んだことがある方なら、基本の「き」ともいえる「AIDMA(アイドマ)」
1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホール氏が提唱した、
消費者が商品を認知してから購入するまでのプロセスモデルです。

消費者は、宣伝などで商品に注意を向け(Attention)、その商品に興味・関心(Interest)を抱きます。
そして商品の魅力を理解して欲しい(Desire)と思うようになります。
その後、何度も企業の宣伝を目にすることで、商品のブランドを記憶(Memory)。
店頭で購入という行動(Action)を起こすというモデルです。

実は「AIDMA」という考えが生まれる前、1898年にセント・エルモ・ルイス氏が
消費者心理プロセスの元祖として「AIDA(アイーダ)」を発表しています。
これは「Attention(注意)」「Interest(関心)」「Desire(欲求)」「Action(購買)」を表した言葉。
日本では「AIDMA」の方が有名ですが、アメリカでは「AIDA」の理論が現在でも広く利用されています。

21世紀に入り、インターネットが生活の中に浸透するにつれ、購買スタイルが大きく変化。
「AIDMA」の法則では当てはまらない行動パターンが多く見られるようになりました。
それに対応して電通が提唱したのが「Search(検索)」「Share(共有)」というプロセスを足した
「AISAS(アイサス/エーサス)」です。
ここには商品に興味を持った後に、検索し、購入後にシェアするという概念が入っています。

さらにインターネットでの購買行動をより細かく分類したモデルが、アンヴィコミュニケーションズ提唱の
「AISCEAS(アイセアス)」です。
これは「AISAS」の「Search(検索)」を深く掘り下げたモデル。
検索プロセスで発生する「Comparison(比較)」「Examination(検討)」が盛り込まれているのが特徴です。

これらは消費者自ら情報を収集し、購入後の感想を発信できるようになったことにより、
生まれたプロセスモデルだと言えるでしょう。
ただし、すべての購買行動が「AISAS」や「AISCEAS」で語れるわけではありません。
例えばおにぎりやドリンクのように購買頻度が高く、わりと低価格の商品に関しては購入前に検索したり、
購入後に情報共有するケースは少ないと考えられます。
その売り場にある商品の中なら、最良の物を選んで購入するという意味では「AIDMA」が有効だとされています。

その他、ソーシャルメディアの広がりに対応した消費行動プロセスモデル「SIPS(シップス)」、
自社商品を購入するまでのプロセスを旅に例えた「カスタマージャーニー」など、さまざまな用語が誕生しています。
インターネットが普及して20年以上。今後も新たな購買プロセスが生まれるかもしれません。



変化する購買プロセス


「Vol.102 変化する購買プロセス」の
PDF版はこちら